岡崎市のところてん製造販売の「味工房うめきん」は、100年企業を目指し、美味しい心太とともに環境貢献型商品として、消費者の皆さんに環境を守ることの大切さをPRします。

ところてんの「味工房うめきん(岡崎市)」

うめきんからの便り「うめきん通信」をお送りします

環境保全活動を開始した「味工房うめきん」の活動報告をしています。

うめきん通信

「味工房うめきん」お客様へのお便り

うめきん通信第17号(山恵ジビエ蒟蒻紹介)2016/11

○「山恵ジビエ蒟蒻」を紹介します!

yamakei-thumb-550xauto-285.jpg


2016年12月より販売予定の「山恵特選シシ鍋セット」に、味工房うめきんの生芋蒟蒻が採用されました。豊田市の『 猪鹿工房YAMAKEI 』さんの「シシ鍋セット」です。先月号でご紹介した「生芋こんにゃく金次郎ブランド」の商品として、鍋用蒟蒻をつくりました。金次郎蒟蒻の食感を大切にして、幅広のきしめん風に仕立てています。味しみが良く、コリコリとした食感を楽しんで頂ける商品です。高タンパク低脂肪の豊田産の猪、蔵元桝塚味噌の特製味噌だれ、うめきんの生芋蒟蒻、そして稲武のうどんが詰まった「本格的シシ鍋セット」です。皆さん山の御馳走をご注文ください。  お問い合わせは、?山恵?0565-98-0836です。


○非許可食品製造業等の届出制度について

hikyoka-thumb-autox769-287.jpg


蒟蒻は、強アルカリ性食品のため細菌は増殖できず、比較的安全な食品であると認識されてきました。他に漬物やジャムドレッシング等の食品製造は、保健所の許可を要しないものとされており、これまで届出等の規制の無い製造業でありました。しかし、近年の浅漬等の非許可食品を原因とする大規模食中毒事件の発生を受け、全ての非許可食品の製造業について、平成27年7月1日から届出制度を導入することとなりました。
非許可食品製造業等においても保健所が事業者を把握し、計画的な監視と適切な指導を行うことで、事故を未然に防止し、食品の安全性を一層向上させることを目的としています。
当社は、こうした食品衛生条例の改正を受け非許可食品製造施設設置届を提出しました。岡崎市ではまだ任意の提出ですが、食品を扱う製造業者として安全な食品を提供することを目指し、いち早く対応することにしました。

<そうなんだ!>

非許可食品製造業とは、食品衛生法で許可を必要としない食品等の製造業のことです。例えば、こんにゃく又はところてん製造業、漬物製造業、惣菜半製品製造業(未加熱餃子・衣つきコロッケ等)、液卵製造業、農産物加工製造業(ジャム・茶・切干大根・乾燥シイタケ・切りもち・はちみつ等)、魚介類加工品製造業(干物・魚介くん製品等)、器具製造業(食品に直接触れる器具や機械類で、なべ・ボウル・おたま・スライサー等)、容器包装の製造業(食品トレー・ケーキの敷き紙等)、おもちゃの製造(乳幼児が口にするなど健康被害の恐れのあるもので、おしゃぶり・折り紙・積み木・人形・粘土・風船・ボール等)他に保健所長が必要と認める製造業としています。食品の容器や乳幼児用のおもちゃにまで、衛生監視を求める時代となりました。

うめきん通信第16号(生いも角こんにゃくリニューアル)2016/10

○「生いも角こんにゃく」のパッケージデザインが変わりました!

PA145608-thumb-autox733-278.jpg


長年ご愛顧を頂いています「生いもこんにゃく」のパッケージデザインが変わりました。味工房うめきんブランドとして販売し、多くの皆様においしいとご好評を頂いてまいりました。この度縦型に変更し、新たに「生芋こんにゃく金次郎ブランド」の1アイテムとしてリニューアルしました。シンプルなデザインに、赤字で「角の文字」を差し込みました。和紙柄の中帯には、水引に見立てた赤い糸を配し、「人と人の絆」と「人と物との繋がり」を表しています。

PA205610-thumb-autox733-280.jpg


裏面には、弊社の生芋こんにゃくの特徴である「バタ練り缶蒸し製法」の説明と手間ひまかけたこんにゃく作りのノウハウを示しています。栄養成分表示は、100グラム当たりの表記が多いようですが、お客さまに解りやすいよう1袋当たりの表示にしています。今回新たな挑戦は、QRコードを印刷したことで味工房うめきんのホームページを開くことができることです。携帯電話のカメラでQRコードをスキャンして、味工房うめきんのホームページをご覧ください。
ブランディングとは、会社の信念を作り上げていくことだと考えています。味工房うめきんは、皆さんの温かいご支援とご愛顧にお応えするために、「おいしいと言っていただける蒟蒻づくり」を目指してまいります。新たに「生芋こんにゃく金次郎」ブランドを立ち上げました。自信を持ってお届けする商品として、価値を高めることでブランドを磨き上げることができます。環境貢献型商品への登録から、ブランディング強化商品の開発に向けた「味工房うめきんの新たな挑戦」が始まりました。


○「生芋きしめん風蒟蒻」 好評発売!

生芋で造った「きしめん風こんにゃく」を好評販売中です。皆さんはもうお試し頂けましたでしょうか。「味工房うめきんさんのきしめん蒟蒻頂いたら、とてもおいしかったわ!どこで販売しているの?」と、問い合わせを頂きました。生芋の糸こんにゃくに幅を持たせたきしめん風こんにゃくは、すき焼きや鍋物に最適。また、肉じゃがに入れたり、フライパンで炒めて焼き肉のたれを絡めたり、工夫次第でおいしくいただけます。味工房うめきんの「生芋きしめん風こんにゃく」を、是非お試しください。

きしめん半分カット0001-thumb-550xauto-282.jpg

<そうなんだ!>

ちょっとした情報ですが、糸こんにゃくの袋を開ける時、皆さんはどうしていますか?自動充填する糸こんにゃくは、長く繋がった状態で袋に入り包装していきます。だから半分にする時には、袋の状態で分けるとちょうど半分になりますよ!そのまま切ると水浸しになりますから、水を抜いてから半分にしてくださいね。

うめきん通信第15号(岡崎いえやす田楽発売)2016/09

○「星が丘テラス ザ・キッチン コメル」さんで、ところてん好評販売!

komeru4-thumb-autox240-264.jpgkomeru3-thumb-autox240-262.jpgkomeru1-thumb-autox240-260.jpg


東海テレビ「スイッチ!」コラボ企画として、アンテナショップである"星が丘テラス ザ・キッチン コメル"さんでところてんの販売を実施していただきました。
放映終了後の平成28年7月13日午後から、お客さまからの反響があり順調な販売でした。8月にはリピーターのお客様もお越しいただき、夏の暑い時期の人気商品であったとのご報告を頂きました。残念ながら8月末日をもって今季販売は終了です。また来春、皆様に「おいしいところ天」をお届けできれば幸いです。9月からは、秋冬物商材の製造が始まります。いよいよ生芋こんにゃくのシーズン到来です。


○「岡崎いえやす田楽」 他、八丁みそ田楽三兄弟の販売が始まりました。

280820redpj-thumb-autox977-266.jpg


8月20、21日岡崎市イオンモールのセンターコートをお借りして、岡崎市制100周年記念事業「赤い糸プロジェクト」新開発特産品の販売会が開催されました。この企画は、新たな岡崎ブランドとなる特産品を開発するプロジェクトです。1年間研修を重ねて商品化した「新岡崎ブランド特産品」の販売会です。市内25企業が、岡崎の資源を活用し"新たな魅力ある商品"を販売しました。各社創意工夫にあふれた岡崎の新ブランドが提供され、期待が持てる新商品販売会となりました。味工房うめきんは、「岡崎いえやす田楽」を認定商品に掲げ、湯煎シールを貼るなどイメージアップを図るPRを展開しました。会場に来てくれた「星が丘テラス ザ・キッチン コメル」のオーナーであり、お料理研究家兼栄養士の長田絢さんにもご協力いただきました。もちろんご購入いただきました。

kusiden2-thumb-autox270-274.jpgsankakuden-thumb-autox240-270.jpgtamakonden-thumb-autox240-272.jpg

うめきん通信第14号(棒ところてんとデザートレシピ)2016/08

お客様のご要望にお応えして「お料理用棒ところてん」を販売します。

棒ところてん5本入-thumb-autox727-238.jpg

前回、ところてんのお料理用レシピをご紹介したところ、ところてんだけの販売を求められました。そこで棒状のところてんを5本入にして販売することになりました。名付けて「お料理用棒ところてん」別売りのところてん突き器で、突いてお料理に利用できます。またスープも個売りをすることになりました。棒ところてんは、四角に切ることで新しい食感になります。皆様のアイデアで『お料理用棒ところてん』を、どうぞご活用ください。

P8125561-thumb-250xauto-240.jpg

○「ところてんの新しい食べ方」 デザート編 をご紹介していきます。

ところてんde杏仁豆腐

P7265425-thumb-300xauto-246.jpg

○材料(2人分)
ところてん           150g
牛乳              250cc
砂糖              30g
バニラエッセンス        10?15滴
○作り方
・ところてんをレンジ(600w)で約5分間加熱し溶かす。
・砂糖と牛乳、バニラエッセンスを入れてかき混ぜる
・器に分けて、固まったら完成。(常温でもOK)
・冷蔵庫で冷やすと一層おいしくいただけます。
☆ポイント
・レンジの溶け残りは、茶こしで濾すと綺麗に仕上。
・我が家は、ゼリーカップに小分けしています。


りんごジャムところてん

P7265431-thumb-300xauto-248.jpg

りんごジャムを使って、さっぱりところてん!
○材料(3人分)
ところてん          150g
りんごジャム         お好みで
※別の味のジャムでも可
お湯             ジャムの2倍量
ガムシロップ         お好みで
○作り方
・ところてんを水洗いし、ザルで水を切る。
・ボールにジャムを入れ、お湯で溶く。
(必要ならガムシロップを加える。)
・器にところてんを盛り、お湯で溶かしたジャムをかけて完成。

うめきん通信第13号(ところてんレシピ)2016/07

東海テレビ放送後、皆さんの反響にびっくりしました。

7月13日(水)午前9時50分、東海テレビ朝のバラエティ番組 「スイッチ わが街のご自慢めし」 の放映の時間です。会社の作業は中断して従業員さんと一緒に観戦?です。なかなか始まらずやきもきしていると、くらがり渓谷や味工房うめきんの工場と社長が現れ、ハラハラドキドキの放映でした。終了後、早くも電話の問い合わせやネット注文が相次ぎ、岡崎市内や名古屋から弊社にお越しいただき、お買い求めいただきました。感謝!

○これを機会に、「ところてんの新しい食べ方」をご紹介していきます。

ところてん入海藻スープ

P7265429-thumb-550xauto-233.jpg

○材料(3人分)
ところてん(1袋)       150g
水               400cc
さしみわかめ          100g
中華スープの素        大さじ1杯
煎りゴマ           大さじ1杯
ねぎ              少々
ごま油             数滴
○作り方
・鍋に中華スープの素を入れ沸騰したら火を止める
・さしみわかめと煎りゴマ、ネギ、ゴマ油を入れる。
・器にところてんを盛り付ける
・熱々の中華スープをかければ完成。
☆ポイント>体が温まり、満腹感もあって満足です。

ツナマヨところてん

P7265418-thumb-550xauto-235.jpg

○材料(4人分)
ところてん2袋        300g
ツナ缶            1缶
大葉             5枚
マヨネーズ          お好みで
醤油             大さじ1杯
○作り方
・ところてんは、水気を切りよく冷やしておく。
・油を切ったツナをところてんの上に盛り付ける。
・ツナの上にマヨネーズのせ、千切りにした大葉を盛り付ける。
・醤油は、食べる直前にかけ、全体をよくからめて頂きます。