岡崎市のところてん製造販売の「味工房うめきん」は、100年企業を目指し、美味しい心太とともに環境貢献型商品として、消費者の皆さんに環境を守ることの大切さをPRします。
環境保全活動を開始した「味工房うめきん」の活動報告をしています。
「味工房うめきん」は、平成28年環境保全活動にチャレンジします!
梅金が環境活動に参加する理由
弊社は「日本の森と水と空気を守る」環境貢献活動を、スタートさせます。弊社の商品である「生芋こんにゃく」と「ところてん」の成分は、ほとんどが水です。だから一番大事な原料は、「おいしい水である」と考えています。
会社を持続的に経営していく為には、たゆまぬ努力と共に時代に合った対応力が必要です。日本の伝統食品として素材を活かし「よい商品」を作り続けるためには、おいしい水と空気を育む「森林を守ることが大切」だと考えました。
日本の国土に占める森林の面積は、約7割。世界の陸地の面積に占める森林の面積は、約3割。この数字は、日本の森林が環境に果たす役割の大きさを物語っています。
森林は、光合成によってCO2を吸収しO2を供給します。森林が蓄えた滋養に富んだ水は、森に住む生き物たちだけでなく、川や海に住む生き物たちを育てます。森林の腐葉土に染み込んだ雨水は、養分をたっぷりと含み岩石のミネラル分をもらいながら、河川に流れ込みます。やがて養分を含んだ水は、海に注ぎ海藻や魚介類を育てているのです。雪や雨が降らないと、魚介類の育ちが悪くなることを、漁民たちは経験から気づいています。
近隣の森林事業者は、現段階ではCO2排出権クレジット創出に係る認定を受けていないことから、地球温暖化防止のためのCO2削減に努力をしている事業者を支援することにしました。そして弊社の商品を環境貢献型商品と位置付け、「商品販売を通じて得られる利益の一部で、日本の森づくりを支援する」ことにしました。この活動を広く皆さんに周知いただけるように、「カーボン・オフセット宣言」をします。
※カーボン・オフセット宣言については、うめきんのホームページをご覧ください。
ホームページをリニューアルしました。
環境保全活動推進企業として、「カーボンオフセットとEVI活動」について掲載いたしました。
また、全国の皆様にお食べ頂けるように、ネット通販を充実しました。
「味工房うめきん」が心をこめた蒟蒻の造り方をお伝えします!
こんにゃくってどうやって作るの? 今回は、角こんにゃくの造り方をご紹介します。
原料ホッパーです。蒟蒻製造の始まりです。 | 清流男川の水を仕込みます。水道と蒸気の配管が見えます。必ず布で濾します。 | こんにゃく芋の精粉を溶きます。黒いのは、海藻の粉末を混ぜます。1.5時間放置。 |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよバタ練りの始まりです。
素練り機と言います。 | バタバタ練り、気泡を注入 | 空気の玉が味しみの良さ | 凝固剤を練り込む機械 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
縦缶に充填します | ボイル槽で一昼夜煮ます | 角こん出来上がりです | おいしくできました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年11月になると、ご近所の皆さんや岡崎市内各地から、蒟蒻芋が搬入されます。大きさはまちまちですが、良質の新芋が入荷しています。中には、鍬で傷つけてしまった痛々しい蒟蒻芋もありました。丁寧に洗って、美味しい蒟蒻に仕立ててあげたいものです。
長いブラシが8本付いた洗浄機で、蒟蒻芋を洗います。実はこの洗浄機は、大根やニンジンを洗う時にも使われています。水をシャワーのように掛けながら回転することで土が落ち、表面の皮もむけてきます。洗いすぎると出来上がりの蒟蒻が真っ白になるので、頃合いを見て取り出します。そして芽の部分は、スプーンでそぎ落としながらきれいにしていきます。蒟蒻はヌルッとしていて、芋の液が肌につくと痒くなります。長年洗っていると手のかゆみはありませんが、二の腕に液がつくと痒くてたまりません。そして洗った芋は、20kgずつ箱に入れて冷凍庫で保存します。こうして、年間を通じて生芋の蒟蒻をつくることができるようになりました。昔は、囲炉裏のある居間の屋根裏に干して保存したそうですが、便利になりました。
ブラシ洗浄機へ投入 | 芋の芽を除去します | きれいになりました | 箱に入れて冷凍庫へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お待たせしました!一年に一度の新芋の季節がやってきました。初物のこんにゃく芋を使って、生芋蒟蒻を作りました。粘りと腰があり、風味豊かな食感を是非お試し頂きたいと思います。写真の蒟蒻は、業界用語で枕(17丁分)と呼びます。出来立ての新生芋蒟蒻は、黄金色、栗色に近い色をしてとても美味しく見えます。皆さんも、ぜひ旬の蒟蒻のおいしさを実感いただきたいと思います。
「岡うま」とは、岡崎の特産品開発を目指して集まった仲間たちが、それぞれの商品を持ち寄ってイオンモールセントラルコートでテスト販売をするプロジェクトです。平成27年7月から岡崎商工会議所が主催した挑戦型経営革新塾の成果事業です。「売れる商品開発研究会」は4回の講座を終えいよいよ10月10日?12日の3連休で岡崎の新たな地域ブランドとなるような新商品を展示して販売します。皆さんもぜひお立ち寄りください。
岡崎の地域ブランドを目指すには、やはり、岡崎八丁味噌だ!と思い立ち、生芋蒟蒻と八丁味噌を使用した田楽味噌こんにゃくを販売することにしました。
袋のままで、お鍋で湯がしてから皿に盛り付け、岡崎八丁味噌をかけて頂きます。温かい蒟蒻とあっためた田楽味噌がマッチして、心もお腹もあったかくなりますね。「味工房うめきん」の生芋こんにゃくを三角形に仕立てました。そして、田楽味噌が乗りやすいように才の目が入れてあります。気づいていただけるかなあ。岡崎八丁味噌を使った地域ブランド商品の先鋒を務めます。
もっと手軽な田楽蒟蒻はないの?にお応えした商品です。四角い蒟蒻に串を刺しておきました。こちらも袋のままで、お鍋で湯がしてから皿に盛り付け、岡崎八丁味噌をかけて頂きます。串があるから、お家でも手軽に(易く)食べることができることから、「岡崎いえやす(家易い)田楽」と名付けました。いかがでしょうか。えっ!商品名がダメ?・・とにかく、ご家庭でおやつにも頂ける手軽な味噌田楽。「岡崎いえやす田楽」を皆さんでお召し上がりください。
今回の販売には、岡崎の特産品を目指して多くの商品が出品されます。むらさき麦うどんやむらさき麦チーズケーキ、玄米団子、八丁味噌を隠し味にした「チョコケーキ」や「フィナンシェ」等、岡崎の新ブランドを目指した商品が目白押しです。かくれ名店のうまいもんを、たべてみりん!